 |
July 24, 2022 五竜との間にある北尾根ノ頭より臨む 左が北峰2,842m 右が南峰2,890m |
双耳峰(そうじほう)
2つ(双)のピーク(頂)を持つ山(峰) ※他に谷川岳・筑波山など
両槍
吊尾根
越中側(立山連峰)からではやや精彩を欠く
鹿島→山麓の鹿島部落(平家の落武者)
明治以前は信州川からは「背比べ」「鶴ヶ岳」、越中側では「後立山(ごりゅうざん)」という呼称があった。背比べは双耳峰から、鶴ヶ岳は残雪の模様に因んだもの
後立山(ごりゅうざん)とは鹿島槍ヶ岳を指した
→後立山連峰縦走(うしろたてやま)続に言う「ごたて」
深田久弥
笠ヶ岳(かさがたけ)⇒端正(たんせい)姿・形・動作などが正しくきちんとしていること
薬師⇒雄大
剣岳⇒峻烈(しゅんれつ)
鹿島槍ヶ岳⇒粋(いき)
 |
July 23.2022 後立山縦走Ⅰ 雨からミストへの山行 山頂からの景色はまた次回!
|